
冬来るの本当嫌
と憂鬱になっていませんか?
私も、もはや暖房効かせて生きていくしかない!と半ば諦めていました。
ですが、この電気代高騰の最中・・そんな甘っちょろいことは言っていられない。
いろいろ検索しまくって、試してみたところ・・



あれ?いつもの冬より楽?
本当に温かいもの、本当にいいものはちゃんと存在していました。
(知らなかっただけで)
この記事では、30代後半女子が挑戦して本当に効果があった寒さ対策を紹介します。
▪️紹介する対策はこちら
- お腹→腹巻き、湯たんぽ
- 足元→ブーツ・タイツ・サーキュレーター
- 寒い日の朝にショール
- 首元→ネックピロー
▪️「いいもの」を安く買って、長く使えば節約も辛くない
腹巻き・湯たんぽでお腹をあっためる
お腹があったまると、体全体が温まります。
最初は、腹巻き。
腹巻で→朝起きられないが軽くなった
いつも12月の半ばくらいに体調を崩すので、今年は何とかそれを避けたいと、11月くらいから腹巻始めました。
トイレに行った時に自分のお尻の冷たさにどきっとする時があるんですが、
これはまずい!ということでお尻までしっかり覆うように、腹巻き。
そうすると、徐々にお腹もお尻も熱を取り戻していきました。
お腹があったまってくると、手や足の先にも熱が戻ってきます。
寒さに慣れてしまっていたのでそんなこと起きるわけがないと思っていたので、なかなかの感動。
さらに薄い腹巻だったので寝るときもそのままに。
暑くて気になるとかは全くなく快眠なのですが、朝が違います。
朝起きたとき、すでにちょっと体があったかい。体というよりお腹。
まず起きるのが楽ですし、起きて布団から出ても、腹巻が温めてくれていたところから、体全体に熱が巡っていくのがわかりました。
今までの自分がちょっとかわいそうになりました。頑張ってたんだな・・私。笑
絹屋のシルクの腹巻
腹巻ってモコモコふわふわなイメージがあったのですが、絹屋さんの腹巻は上の服に響かない薄さ。
でも



ずり上がる・ずり落ちるんじゃないかい?
と思って私が初めに買ったのは、一分丈のパンツでした。今も絶賛愛用中。
私が買ったのはアフタヌーンティー。おしゃれな色にリニューアルされてました。
絹屋さんの公式の方だと今は極暖というのが販売されていました。
高校生の頃にスカートの下に履いていたのと似た感じ。あちらはただの布なのでこれっぽちも暖かくなかったですが。
これならずれなさそうだなと購入しました。
お腹の上の方あたりまで来るのに、ずれたりせず気に入っています。
アフタヌーンティーの方は薄いので冬以外も夏の冷房対策にも活躍しました。
しかし!!これだけだとお尻というか太ももの付け根あたりが冷たい!
ということで、1枚追加。
こちらの腹巻は若干腰巻き気味にします。
よく伸びるし、締め付けられ感ゼロなんで、もうどうとでも自由にできます。
だからと言って、ズレてスカートからストン!とか事故るわけでもなく。ガンガン雑に扱っても元に戻る有難いやつです。
さらに購入してめちゃくちゃよかったのが、中川政七商店の腹巻!!
安くない・・!決してこちらは安くないんです。
でも・・2枚買いました。
気に入りすぎて妹にもプレゼント。
薄いので全くスカートやパンツにも響かないですし、何より気持ちがいい。
滑らかでサラッとしているのです。
それなのにあったかい!
お店で買ったのですが、店員さんたちもリピートしてる人が多いんですって。
>>体をあっためてくれるルイボスティーもおすすめです
やる気が出ない時は湯たんぽであったかく
座り姿勢の時は膝の上に湯たんぽです。
アフタヌーンティーの湯たんぽは、カバーが本当に可愛い!!
私が買ったのは何年も前ですが、ぬいぐるみのような可愛さです。
膝に乗っけると、猫が膝の上に乗ってるみたい。
ついでに膝裏あたりもあっためます。


お湯を入れるボトルは塩化ビニル樹脂
お湯を入れるのは、ドイツのfashy社(ファシー)という会社のボトル。
塩化ビニル樹脂でできています。
サイズはSとLがあるのですが、長時間あったまるならLサイズがおすすめ!
お湯がたくさん入った方が冷めにくいので。
寝る前にお布団の中に入れると、朝もまだほんのりあったかいです。
湯たんぽのいいところは徐々に温度がさがっていくところ。
眠ると人の体温はどんどん下がっていきます。
反対に熱を逃がせなくなると目が覚めちゃったり、深い眠りが妨げられたり。
ちなみに水まくらとしても使えるそうです。これは今回初めて知りました。
便利!
毎年11月くらいに販売が開始されます。
※2023年は10月に販売が始まりました。


足元にサーキュレーターとルームシューズ&ファルケのタイツ
暖房や冷房の話になると耳タコな
温かい空気は上へ、冷たい空気は下へ
というやつ。
素直にまずはお部屋対策。
今までなんとなく回していたサーキュレーターですが、今年は冬が寒すぎてちゃんと調べました。
で、調べた通りにサーキュレーターを暖房に対して対角線に置いてみたら・・全然違います!
あったかくなるのが早いし、どこかがあったかくてどこかが寒いというのがなくなる。
満遍なく空気が混ざっているのがよくわかります。
冷房の時より効果を実感中。
▽カーテンで部屋の中の熱を逃さないことも大切!
お部屋の温かい空気の大部分は窓から出ていっちゃうんです。
>>【転勤族に】KEYUCA(ケユカ)のWeb限定既製ドレープカーテン〜オーダーとの違い・サンプル取り寄せまで」を読んでみる
お部屋をあっためたら、人間の足元対策です。
足元には足首を覆うふかふかブーツ
足元の対策に、もう絶対これ!と言いたい。


我が家の子たちは去年から頑張ってるので、ちょっと内側がへたってますが。笑
最初ははこんな感じでふわふわでしたよ↓
とにかくしっかりあったかい!!
ブーツになっているので足首がしっかり覆われます。
足裏には滑り止めも。
1番有難いのはこれを履いて家中どこへでもいけちゃうこと。
キッチンだってベランダだって気にせずガンガンです。
スリッパみたいに脱げたりしないのもいいところ。
さらに、水洗いもできてしまうのです。
大きさも選べるので、家族みんなでお揃いにも!
S~LLまで!色も選べます。


タイツはFALKEがおすすめ
冬の乾燥で化繊のタイツを履いているとスネあたりがピリピリピリピリし初めまして・・・。
そんな時に出会ったのが、FALKEのタイツ。


ちょっといいTシャツ並みの値段でびっくりしましたが。
ファルケは1895年にドイツで設立された靴下メーカーです。
人間工学に基づく機能性を重視した物作りが特徴。
タイツなんですが、長い靴下見たいな感じで履けます。
ファルケのタイツは、足先の部分につま先からスッと入れるだけ、そんなイメージです。
94%綿だからなのか、カカトとか爪とかに引っかかることもなく、スッと履けちゃう。
靴下に足を入れた時みたいなか感覚。締め付け感もありません。
履き心地が良すぎて、いつの間にかお家でもファルケ。
それくらい履いていることに違和感がない。
洋服でもスッと腕を通しちゃうものってありませんか?
気がつけばそればっかり着てます、みたいな。
ファルケはそれのタイツ版です。笑
そしてあったかい。今までのタイツってなんだったんだろうくらいです。
お値段が高い気もするんですが、とにかく丈夫!!安いタイツを毎シーズン買い足すことを考えれば、このお値段も納得です。
毎年少しずつ、クーポンとかセールとか利用して安く仕入れています。
布団から出たくない朝にラプアンカンクリのショール
お腹・足下と来て
上半身は羊毛100%のショール!!
ラプアンカンクリというフィンランドの老舗繊維メーカーのショールです。


長い冬と自然豊かな町
ラプアの織り手たちが作ったショール
もうあったかそうな気がしてきませんか??
この子がまぁびっくりするくらい優秀。
これを羽織れば朝だって夜だって温かく過ごせます。
おすすめは、寝る前にお布団の中か上に置いておくこと!
起きた瞬間にくるまってください!
お布団であったまったまま、ぽかぽかのまま布団の外に出られます!
ちょっと動けばもう背中がぽかぽかに。
白湯でも飲めばスイッチONです。
もう何十年も朝は寒いもんだ、冬の朝は布団から出たくないものなんだと思い込んでましたが・・
腹巻+ラプアンカンクリ+熱い飲み物
体の真ん中が温かくなると、そこからブワッと手の先や足の先に熱が広がっていきます。
普通の人はきっとそんなの当たり前なんでしょうが寒さを諦めていた人間からすると、毎回奇跡です。笑
>>「チクチク・匂いは大丈夫?ラプアンカンクリ 一年使った感想」へ
首元は小麦のネックピローで温めよう
最後は首元も!
クリッパンのネックピローです。


スウェーデンには「温めた小麦の熱を活かして不調を癒やす」という伝統的な自然療法があるのだそうです。
カバーを外すとこんな感じ。
中に小麦とラベンダーが入っております。


しっかり重さがあります。


レンジでコップ1杯のお水と一緒にチンして使います。
水分と熱を吸った小麦がくれる湿った暖かさ。
そして小麦のいい香りがします。
ちょっとパンを焼いた時のような香り。
お風呂に入った時のような「ほおぉ」となる気持ちよさが広がります。
湯たんぽが水枕になるのと同じで、こちらも冷たく冷やしてアイスパックも出来ます。
まとめ
30代後半女子が挑戦して本当に効果があった寒さ対策を紹介しました。
冬は寒いもんなんだ、みんな寒いと思っているんだ・・と諦めていましたが、電気代超高騰。
夏はもうどうしようもない。
熱中症は命に関わります。
雪国じゃないし、冬はもう少し頑張れるんじゃないかと、いろいろ試してみたところ・・



あれ?いつもの冬より楽?
本当に温かいもの、本当にいいものはちゃんと存在していました。
▪️紹介する対策はこちら
- お腹→腹巻き、湯たんぽ
- 足元→ブーツ・タイツ
- 寒い日の朝にショール
- 首元→ネックピロー
ちゃんとやればちゃんとあったかく出来るもんなんだと学びました。
反対にこれまでずいぶん雑な扱いをしていたんだな・・と反省。
ごめんよ、私。
今年は諦めずに対策してみませんか?
▽丈夫であったか。羊に包まれてみませんか?
▽冬の料理におすすめ