【取って分かった】簿記とファイナンシャルプランナー(FP)どっちがいい?

当ページのリンクには広告が含まれています

資格を取りたいけど、簿記とファイナンシャルプランナーで迷っているなら。

この記事では、簿記とFPの違いや、メリット・難しさをまとめます。

自分にとってどちらを取るべきか・どちらから取るのがいいのか判断したい!

そんなあなたの参考になれば嬉しいです。

>>この記事を書いた人

簿記2級&FP2級
会計士試験合格

まずは資料請求や無料体験からスタート!

目次

簿記とファイナンシャルプランナーどっち?違いは

簿記とファイナンシャルプランナー、私はどちらも持っています。

簿記は2級を取り、その後、会計士試験に合格。

ファイナンシャルプランナーは2級から受験し合格しました。

この2つの資格、検索する時にセットにされるくらいなので、似た資格だと思っている人も多いと思うのですが、実際は結構違います。

範囲も重ならないし、取る目的も変わってきます。

二つをまとめてみるとこんな感じ。

簿記

経理系の求人で必要資格になることも

積み立て投資でも根本は簿記

会社などのお金の流れを記録・公表する「技術」

3級から2級と順を追って取る

ファイナンシャルプランナー

あくまで家計・家族のための資格

個人のお金の「知識」「仕組み」を学ぶ

2級からでも十分

何を知りたいか、どう活かしたいかで選ぶべき資格が変わってきます。

仕事や自分で投資をやる場合に「直接」つながるのが「簿記」

家計や家族のための「お金にまつわる仕組み」の知識を満遍なく身につけて、自分で自分のお金のことを考えられるようになるのが「FP」です。

では詳しく、それぞれの資格についてまとめていきます。

簿記は「実務」そのもの

簿記は「実務」そのものです。

仕事や投資に直結する知識

簿記は転職とかパートとかで経理系の仕事に就く時なんかも、「条件」になっていることがあります。

「実務」そのものになるのが「簿記」の資格。

勉強している時よりも、いっそ経理の仕事をしたり、個人事業主として確定申告とかした方が「なるほど!」ってなります。

それくらい「手を動かす」資格です。

会社や個人商店・いまだとフリーランスなんかもそうですが、何かお金を生む仕事をしている場合、毎日何かしらの買ったり売ったり、払ったりがあります。

それを「全部記録」して、後で見て「分かる」ような一覧表の形にまとめるのが「簿記」です。

しかも見るのは会社の人ではなし、第三者・・株主ってやつですね・・だったりするので、わかりやすく、間違いなく、決められた通りに作らないといけません。

そのための知識と方法を学びます。

家計にも関係のある知識

こう書くと、簿記は「会社」のもの・・的な気がして、「私には関係ないわ」となりがちですが、簿記の考え方は家計にも生かせます。

家計簿と違うのは、どれくらいのお金をかけて、どれくらい儲けられたかを考えること。

家計簿だと、出費が減った、貯金が増えた・減った・・というお金の出入りしか実は見ていません。

簿記は一歩進んで、「コスパ」みたいなものを考えます。

会社の場合は、お金をかけて何かを仕入れたりすれば、ちゃんと儲けが出たかどうかをきちんと見る必要があります。

とっても単純に言うと・・

あるお仕事で1,000円お金をかけて取り組んだのに、100円しか儲からなかったら、大失敗。

1,000円儲かったらまぁまぁ。2,000円儲かったらコスパ良すぎ、優秀!ってな感じです。

家計でもそうやって考えると、一見「高い」と思うものが結果的には「安上がり」だったり、反対に「安い」と思ったものが実は「安物買いの銭失い」だった・・なんて判断もできるようになります。

投資がなんとなく「分からない」に効く

さらに、いざ「投資」しなくちゃなのかな・・となったときのつまづきに効きます。

真面目な人ほど「勉強してから・・」と言いがちですが、実際は何を勉強すればいいのかよく分からない。

でもしっかり納得してから始めたい。

そんな時におすすめです。

積み立てNISAやIdecoでも関係大アリです。

投資信託はバラしてみると、ちょっとずついろんな「会社」の株式などを集めて作られたもの。

(債券などが入る場合もありますが)

そう考えると、一番小さい単位は「会社」で、その会社を「見る」のにつかうのが「簿記」の力になります。

しっかり読む!となればまた別ですが(大体証券会社が詳しく分析・計算してアプリで教えてくれてます)、最低限「利益」の考え方だけでも十分。

利益がどうやって導き出されていて、そこからどう「配当」されて、次の年度につながっていくのか。

そういう基礎の基礎は、簿記を勉強していればしっかり掴めるようになります。

ファイナンシャルプランナーは「知識」を学ぶ

一方のファイナンシャルプランナーは「知識」を学ぶ資格です。

枠組みというか「仕組み」というか。

FPは「知識」や「仕組み」を学ぶ

国の制度はこうなっていて、保険はこうで・・と言う具合に、生きていく上で知っていないといけないけど、誰も教えてくれないことを広く浅く学びます。

なので、資格を取っただけでは、じゃぁ何かしよう!とはならないのがFP。

他の知識や仕事の経験などと結びつけるのが、一番「普通にできる」活用方法だと思います。

ファイナンシャルプランナーは、合格すれば「FP」と名乗ることができるので、個人で仕事をする場合などには名刺のような役割をしてくれます。

私は夫の転勤が迫っていた時に、なんとか「肩書き」が欲しい・・!と思って受験を決めました。

肩書としての役割以上に、「おうちの家計」にめちゃくちゃ役に立ちました。

詳細を知れた・・というよりは、知らなかったことを知れた。と言う感じ。

体系的に広く浅く学ぶ意味

知識の深さそのものは、簡単なお金の知識の本や、情報番組や雑誌と変わりません。

小学校の「社会」の教科書っぽい感じです。

歴史も地理も公民もごちゃまぜ。

それだけではなんとなく「こういうことがあったんだ・・」くらいにしかなりませんよね。

そこから、自分でさらに調べたり勉強したりしていかないといけません。

でも、仕組みや順番というか大きな流れが分かっているからこそ、その後の詳しい勉強が生きていく。

体系的に抜け漏れなく知っている、って実はめちゃくちゃ大事。

そのベースになるのが「ファイナンシャルプランナー」の資格です。

こうしてみると、結構2つの資格が違うことがわかります。

なので・・

簿記とファイナンシャルプランナーの範囲は重なる?

簿記とファイナンシャルプランナーの資格の勉強範囲は、残念ながら重なりません。

どっちもお金に関することでしょ?と思いそうですが。

簿記は「会計」という分野。

実際に会社やフリーランスなどお仕事としてのお金の出入りを全部記録して、まとめるもの。

一方のファイナンシャルプランナーの勉強範囲はこちら。

  1. 一生にかかるお金の予定総収入&総支出・社会保険・医療保険
  2. 保険(生命保険・損害保険・火災保険)
  3. 投資・経済ニュースに出てくる基本用語
  4. 所得税・住民税の仕組み
  5. 住宅ローン
  6. 相続税や生前贈与

関連してくる部分はあるんですが、直接簿記の知識を使うような勉強は出てきません。

どちらがいい・・というよりは、どちらも合った方がいい・・になります。笑

簿記とファイナンシャルプランナーはどっちが難しい?

簿記とファイナンシャルプランナーはどちらが難しいのか。

気になるところですよね。

色々ブログなど見たのですが、これは、結構意見が分かれるところのようです。

で、私の意見では「簿記の方が難しい」です。

最終的に「会計士」に合格しますが、その前段階の「簿記3級」にめちゃくちゃつまづきました。笑

ファイナンシャルプランナーの方は、普段ニュースなどで耳にする話が多いです。

年金とか保険とか、税金とか。

詳しくは知らなくてもイメージはできるので、勉強もしやすい。

ですが、簿記は「そもそも何が目標か分からない。。」状態で始めると、めちゃ苦痛です。

最終的には「何種類かの表」を作ること。

そのために毎日の取引をきちんと記録すること。

「絶対」間違えないようにすること。

というこれだけなんですがね。

でも全然イメージがわかなくて3級めちゃくちゃ落ちてます。笑

あまり難しく考えずにパズルみたいに解くか、そもそもの目的をしっかり把握しておくかで対処はできますが。

ちょっとイメージしにくいのが難しさの原因です。

さらに、実際手を動かして、それこそ算数の「九九」みたいに反射的に問題が解けるようにならないといけないので、時間がかかる・・というのもあります。

で、そうならないと実際のお仕事では使えませんし。

なのでちょっと勉強方法も変わってきます。

それぞれの資格のおすすめの勉強方法は?

簿記・FPそれぞれの資格のおすすめの勉強方法は・・

  • 簿記3級・2級→大原・TACなどの資格スクール
  • FP→3級なら独学でも

簿記は講座が合格の近道

簿記は、特にこういうのが苦手な人は、ちゃんと映像付きの授業を資格スクールで受けた方が早いです。

実は、耳から目から、もうあらゆるところから「仕訳」という曲者を体に馴染ませるのが合格への近道でして。

先生の解説の、「リズム」みたいなものが意外と重要だったりするので、テキストだけだと、ぶつ切りで結構しんどくなります。

これは何・・?みたいな。笑

私も独学テキストで勉強していた時は、全く進まなかったし落ちまくりましたが、会計士の講座を実際に受けに行ったら、2ヶ月立たないうちに簿記2級にさらっと受かりました。

「何をやってるのか」「なぜこうなるのか」・・みたいなのを突き詰めちゃうタイプの人ほど、講座を受けるのをおすすめします。

(意外と、そこにそんなに意味はない・・ってこともあるので)

講座がおすすめな理由は「簿記やFP資格に【通信講座】は必要?なぜ、独学ではなくお高い講座を受ける人が多いのか」が参考になります。

ちなみに私は「大原」の講座で合格しました。

大原の簿記3級講座を見てみる ↓

高い合格実績で選ぶなら資格の大原 簿記3級講座

FPは3級なら独学でも合格できる

一方のファイナンシャルプランナーは、3級なら独学テキスト・問題集と過去問題でも十分です。

ちょっとだけ注意点があるので「独学で【ファイナンシャルプランナー】合格〜主婦におすすめのテキストと注意点」も参考に。

2級から受ける・・と言う場合は、面倒なので時間をお金で買う意味で、2級受験資格がもらえる講座を受ける方が近道です。

自分のお家のためだけなら3級で十分。

詳しくは「自分のためなら何級?【ファイナンシャルプランナー3級】がおすすめな理由」で。

ちょっとFPとして看板欲しいな・・とか、独立してコンサルを!とか野望がある場合は、2級がおすすめです。(私はこっち)

この時の体験談は「【体験談】ユーキャンでファイナンシャルプランナー2級一発合格!費用と感想まとめ」で。

FPの資格についてはそれぞれ記事にまとめています。

簿記とファイナンシャルプランナーどっちから取る?

ではでは、簿記とファイナンシャルプランナーどっちから取るのがいいんでしょうか。

そもそもそんなに繋がりのない資格なので、私が聞かれたらこう答える!というのでまとめてみます。

こういう悩みや希望があれば、ファイナンシャルプランナーを勧めます。

  • 簡単に国家資格で自信をつけたい
  • 家計をこの機会に見直したい
  • お金にまつわる全体像が分からない

で、簿記を勧めるのはこんな希望やお悩みがある場合。

  • 転職やパートの必要条件を満たしたい
  • 確定申告を自分でやりたい
  • 通信講座などで勉強してもいい
  • 株式をやってみたいけどよく分からない

どちらを優先したいかで考えてみるのがいいんじゃないでしょうか。

ちなみに簿記もFPも、3級のみの講座なら費用はお安め。

FPを自分で取ってしまえば、保険の見直しや将来のお金の出入りのシュミレーション、公的制度などを自分でデザインすることができます。

誰かへの「相談料」や、必要のない「出費」を減らせるだけでなく、公的制度や投資のお得な仕組みなどを活かせれば、より安心して生活できるようにもなります。

簿記の方は、転職だけでなく、「経理事務」のアルバイトやパートにも使えます。

ちょっとフリーランスやってみようかな・・というときにも自分で申告書類が作れますし、小さくても「経営」することの意味や感覚を自分自身が持っていることってめちゃくちゃ大事です。

株式も、簿記を通してちゃんと会社のことが分かれば、博打じゃないってことがわかるようになります。

どちらも自分自身の糧となる資格です。

取得を目指してみませんか?

大原の簿記3級講座を見てみる ↓

高い合格実績で選ぶなら資格の大原 簿記3級講座

FP資格におすすめの講座は「【合格者おすすめ】ファイナンシャルプランナー通信講座3選」。

まずは資料請求や無料体験からスタート!

目次